第1期ファシリテーター養成講座

第1期ファシリテーター養成講座

2022年10月23日(日)開催 千葉県

イベント概要

「3か月前よりも速く走れるようになった!」

「自分の得意、不得意がよくわかった!」

「どんな練習をすればより上達するか理解できた!」

 

一人ひとりの運動能力を分析・可視化し運動能力向上に楽しくチャレンジできる市民、

特に小中高生・大学生などの若者世代を増やすためのプロジェクト。

それが「データ de スポーツ」プロジェクトです。

 

本講座で養成する データ de スポーツ ファシリテーターとは、

データを正しく扱う力を身につけ、学校体育・部活動、地域スポーツクラブなどにおいて、

主に小中高大生などの若者世代に対して、データを活用した運動能力測定や、運動プログラムを実践できる人材を意味します。

 

このたび、その人材育成プログラムの第一期を開講する運びとなりました。

 

ファシリテーターが得られる4つのスキル
スキル1 データ・コレクション

GPS等の機器を活用し、必要なデータを正確に取得できる力

スキル2 データ・アナリシス
取得したデータを的確に分析し、対象者の成長や運動能力を明らかにできる力

スキル3 予測・フィードバック
データを元に、個人やチームの成長の見通しをたて、個別にフィードバックする力

スキル4 ファシリテーション
プログラムを企画・設計・運営し、参加者の意欲を高め、有意義な場をつくる力

 

活用想定
活用シーン1 学校体育の現場
データを活用し、子どもたち一人ひとりの成長を後押しし、運動を楽しむことができる学校体育の実現のために

活用シーン2 小中高の部活動や地域スポーツクラブ
怪我を防止し、一人ひとりが楽しめる、ひとりひとりに最適化できるトレーニングの実現と、その結果としてのチーム強化のために

活用シーン3 地域の健康増進活動
参加者個人の健康状態、運動能力と目指したいゴールに合わせた健康増進活動の企画・実施のために

活用シーン4 大学・社会人・プロチームでのトレーニング
GPS等のデータを活用した、怪我の防止と個人のパフォーマンスの最大化を実現できるトレーニングの企画・実施の第一歩として

 

本講座を通じて得られるもの

  • 3つのデータリテラシー
    「有効なデータを集める」「データを分析する」「データをもとに予想・予測する」
  • GPSデバイスの具体的な使い方(データ収集からパソコンへの移行)
  • 分析専用ソフトの活用方法、パソコンでのオペレーションスキル
  • 運動能力測定のプログラム実践方法
  • 地域で運動能力向上へのデータ活用についてそのまま活用できるプレゼンテーションスライド
  • GPSデバイスのレンタル制度の活用
  • 同じ志の仲間、講師や専門家とのネットワーク

開催概要

日時・場所
DAY1 10月14日(金)19:00〜22:00(受付開始18:45)@オンライン
DAY2 10月23日(日)10:00〜18:00(受付開始 9:45)@アークス浦安パーク

受講料
①通常ライセンス (開講記念価格):98,000円
②アカデミックライセンス:50,000円
※詳しくは下記を参照のこと
※どちらもライセンスを使用する限り1,000円/月の月額会費が別に必要となります

お申し込み枠数 16名
※最少催行人数は5名とさせていただきます

キャンセルに伴う返金
7営業日前まで:100%
7営業日以降:返金不可

運営:
慶應義塾大学大学院SDM研究所スポーツシステムデザイン・マネジメントラボ
issue+design(特定非営利活動法人イシュープラスデザイン)

協力:慶應キッズパフォーマンスアカデミー

講師:
神武直彦(慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授)
筧 裕介(issue+design デザイナー、慶應義塾大学大学院特任教授)
太田千尋(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特任助教)
和田康二(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特任助教)
臼井 智洋(ストレングス&コンディショニングコーチ)

ライセンスについて

用途に応じて、2種類のライセンスをご用意しています。
以下内容をご確認の上、申し込みをお願いいたします。

通常ライセンス

プログラムを活用する際の開催費用の徴収:組織の内外での開催を問わず、有料・無料両方可能。
ライセンス対象者:すべての方
想定されるケース:個人/事業者名義で
1)地域などでオープン開催
2)企業・行政等からの依頼案件
3)組織内の自社研修など
受講料:98,000円(税込)※開講記念価格
会費:1,000円/月額、もしくは60,000円(5年間分一括払い)

 

アカデミックライセンス

プログラムを活用する際の開催費用の徴収:組織内部での無料での開催に限る
ライセンス対象者:小中高大の学生および教員、コーチに限る
想定されるケース:個人/事業者名義で
1)小中高大の体育の授業や、部活動での活用
2)組織内の自社研修など
受講料:50,000円(税込)
会費:1,000円/月額、もしくは60,000円(5年間分一括払い)
※大学院を除く学校に通う25歳以下の生徒・学生については卒業までの会費は免除とする

 

講師紹介

神武 直彦(慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授)

大学院修了後、宇宙開発事業団(現宇宙航空研究開発機構)入社。H-IIロケットや人工衛星の開発と検証に従事。欧州宇宙機関研究員を経て、2009年慶應義塾大学准教授、2018年教授。システムデザイン・マネジメントに関する教育研究に従事。日本スポーツ振興センターアドバイザー、総務省「スポーツ×ICTワーキンググループスポーツデータ利活用タスクフォース」主査など、スポーツ、宇宙、データに関する各種委員を歴任。2019年慶應キッズパフォーマンスアカデミー開校、全体責任者を務める。2021年慶應義塾横浜初等部長(兼務)。グッドデザイン賞、論文賞など、国内外の論文、受賞多数。

 

筧  裕介(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 特任教授 / issue+design 代表)

1998年、「株式会社博報堂」入社。2008年、ソーシャルデザインプロジェクト「issue+design」を設立。以降、社会課題解決のためのデザイン領域の研究、実践に取り組む。代表プロジェクトに東日本大震災支援の「できますゼッケン」、子育て支援の「日本の母子手帳を変えよう」他。主な著書に『ソーシャルデザイン実践ガイド』『持続可能な地域のつくり方』(英治出版)など。グッドデザイン賞、竹尾デザイン賞、日本計画行政学会 学会奨励賞、カンヌライオンズ(フランス)など、国内外の受賞多数。

 

太田 千尋(應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 特任助教)

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。日本トレーニング指導者協会認定上級トレーニング指導者。1979年生まれ、千葉県出身。国際武道大学体育学部体育学科卒、国際武道大学大学院で武道・スポーツ医学系修了。2003年にトップリーグのクボタスピアーズのコンディショニングコーチに就任し、以後U20日本代表や慶應義塾大学、日本代表、サンウルブズなどでストレングス&コンディショニングコーチを歴任。2019年のラグビーワールドカップ日本大会でも日本代表に帯同し、史上初となるベスト8進出を支えた。パフォーマンスゴールシステム株式会社代表取締役。慶應義塾大学大学院システムデザインマネジメント研究科特任助教。ラグビー日本代表ストレングス&コンディショニングコーチ。

 

和田 康二( 應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 特任助教)

1978年茨城県生まれ。慶大ラグビー部では創部100周年の大学日本一や1999年・2000年の2年連続関東大学対抗戦全勝優勝に貢献。主将も務める。2001年総合政策学部卒業後、ゴールドマンサックス証券株式会社に2019年まで従事。2013年から2年間は慶大ラグビー部監督として2年連続大学ベスト4へ導く。2018年より同ゼネラルマネージャー、2022年より慶應高校ラグビー監督を兼務。慶大ラグビー部グラウンドを会場とするマルチスポーツ型運動教室「慶應キッズパフォーマンスアカデミー」の運営責任者。慶應義塾一貫教育校ラグビーの連携・強化や地域社会との連携を推進している。一般社団法人慶應ラグビー倶楽部理事。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特任助教。

 

臼井 智洋(ストレングス&コンディショニングコーチ)

NSCA-CSCS(認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)。1991年生まれ、東京都出身。早稲田大学スポーツ科学部卒。2014~2015年ワセダクラブラグビーアカデミー、2014~2016年江戸川大学男子バスケットボール部をサポート。2014年から2020年まで早稲田大学ラグビー蹴球部のストレングス&コンディショニングコーチを務め、2020シーズンはサンウルブズのアシスタントストレングス&コンディショニングコーチとしてチームに帯同した。現在はBring Up Rugby Academyでのコーチ活動に加え、御所実業高校をはじめ全国各地の高校ラグビー部、トランポリン日本代表候補選手など幅広い年代、競技のサポートを行なっている。

イベント詳細

開催日 2022年10月23日(日)
時間 10:00 〜 18:00
参加費 ライセンスにより受講料は異なります。詳しくはページをご確認ください。
会場 アークス浦安パーク
住所 〒279-0023 千葉県浦安市高洲8丁目2−1
主催 データ de スポーツ 実行委員会
ファシリテーター 神武、筧、太田、和田、臼井